春を探しに秩父・四阿屋山へ
【行程】3月9日(日)
北小金5:00=沢口福寿草自生地7:00散策=8:00堂上節分草園8:30散策=道の駅「両神温泉・薬師の湯」駐車場9:30-四阿屋山登山口9:45-両神神社奥社10:45-四阿屋山11:05-ショウブ園12:05-登山口12:45=北小金17:10
【メンバー】ガイド(L) K田さん O倉
3月の1班班山行で梅の木の下に福寿草が沢山咲いていました。可愛いとY田さんと話してる時、秩父に福寿草の群生地があると携帯の待ち受け画面を見せて頂きました。これは、絶対に見たいと調べてみると福寿草だけではなく、白い可憐な花の画像が目に飛び込んできました。花の名前は、節分草‼️
なんて可愛い花だろう🩷福寿草と同じ時期に見れると書いてあります。
絶対に実物を見たい‼️という事で秩父へ
高山植物好きのK田さんに声をかけて秩父へ春を探しに行って来ました。
秩父には、福寿草の群生地だけでなく節分草、秩父固有種の幻の福寿草といわれる「秩父紅」も見れるそうです。
早朝5時に出発したお陰で,7時には沢口の福寿草自生地に到着

ここ、何方かのお庭に入って行く感じで、えっ、本当に大丈夫?と思うような所
K田ガイドが居なければわかりませんでした。
民家の裏に回って探してると

なんと、節分草が😍

可愛い😍 写真で見るより小さくて白い可憐なお花です。葉っぱもシルバーリーフで可愛い🩷

福寿草は、曇っていて気温が低かった為まだ開花していませんでした。
次の場所、節分草園へ移動
開園は、8:30から
入園料 500円

あちらこちらに節分草がいっぱい咲いてます🩷

こちらピンク色の節分草

変わり咲きの節分草 花びらの枚数が8枚

ザゼンソウ 座禅を組む僧侶の姿に似ているところからこの名前がついたと言われています。

粘菌 動くカビと言われてるそうです。
白い珊瑚みたいな模様で綺麗✨

沢山写真が撮れて大満足
さぁ、次は四阿屋山へ
道の駅 両神温泉薬師の湯駐車場に車を止めます。

登山口手前の所でアセビが咲いてました。

鳥居山コースから出発

「友好之林」の門をくぐって

観景亭

両神神社奥社

この後鎖場が続きます。

山頂から見える両神山 カッコいい〜

山頂は狭いです💦

来た道を下山

いいリハビリになります。

下山は薬師堂コース
薬師堂コースは、登山口にハナショウブ園地があり、中腹のロウバイ園を通る緩やかなコース。
ロウバイの甘い香りがします。

春爛漫

四阿屋山を下山後は、秩父紅を見にMahora稲穂山へ
入園料 600円
秩父紅と福寿草が満開です。

秩父紅、綺麗なオレンジ色🧡
K田ガイド、一眼レフで撮った秩父紅
凄い綺麗🤩

福寿草満開✨

秩父何度も訪れていますが、こんなに見所いっぱいな場所があるとは知りませんでした。
これもK田ガイドのおかげです。
ありがとうございました😊
また、車出し&長距離運転お疲れ様でした。
また、山行ご一緒出来るの楽しみにしています♪


