2年連続敗退(三岩岳~会津駒ヶ岳)
初めて投稿しますkatsuです。
まだ入会して日も浅いのですが、今回、三岩岳から冬限定の
バリエーションルートを経由して会津駒ヶ岳に縦走する山行に
お誘い頂き、参加してきました。
三岩岳と会津駒ヶ岳の間は植生保護のため夏場は登山道が
ありません。歩けるのは全てが雪の下に埋まる冬のみ。
東北の山を一座も踏んでいない自分にとってまたとない
お誘いなので二つ返事で参加を決めました。
広い稜線上の美しいシュカブラを見られることを
期待しながら当日を待ちました。
今回参加はY崎リーダー以下、T内さん、K林さん、O田さん、
M藤さん、A原さん、katsuの7名で2台に分乗して登山口に。
当日はあいにくの雨。翌日の天気予報も芳しくありません。
早くもテンションだだ下がり。
本降りの雨に、自分の乗った車では撤退ムードが車内に充満。
撤退するなら傷は浅い方がいいかなと思っていると、
もう一方の車から忘れ物したから取りに戻る。先に行っておいてと。
撤退の連絡かと思いきや、忘れ物を取りに戻ってまで行こうとしている。
向こうはやる気満々。そうとなればこちらも腹を据えて登山口へ。

雨も上がり、いよいよ登山開始 気分が高揚します。
現地に着く頃には雨もやみこれはひょっとして?と淡い期待を持ちつつ
登山開始。今年は雪が多く登山口が分かりません。標識も雪の中。
ただ幸いなことに今週の陽気のおかげで、雪が腐る手前のザラメ状で、
蹴り込めばアイゼンなしで登れそうな雪でした。
キックステップで急登を登っていくと晴れ間も見えてきて、
周りの山々も見えるようになってきました。

ツボ足でどんどん標高を上げていきます。

今日の目的地が見えてきました。
天気予報が外れたかなと思いつつ登っていると、
尾根筋に上がると風が強くなり、重い荷物を背負って重心が
高くなっているので、時折煽られます。
やっぱり甘くないなぁと改めて実感。
雪も降り出して来て辛い山行になるかと思っていると
今夜泊まる予定の避難小屋が見えて来ました。

2階の小窓から真っ暗な室内を伺います。
幸いなことに屋根の一部が見えていました。
明かり取りの小窓も出ていたので小屋を掘り出す必要は
ありませんでした。 その小窓からドロボーのように
真っ暗な小屋の中に入ると
小窓の下は吹き抜けになっていて足を踏み外すと
1階まで真っ逆さま。
落ちないように気をつけながらメンバーのザックを
バケツリレーで運び入れます。
テン泊でもない、一泊の小屋泊なのに
なぜか重いザックがちらほら。
そのあとメンバーも続々と入ってきます。
夕食の前に軽く一杯と、缶ビールや缶チューハイ
でまずは乾杯。その後リーダーの指示で各自一品持ち寄った
つまみで宴会が始まりました。始まりはソーセージをジュージューです。

宴の開幕です。

いい匂いがしてきました。
餃子、肉団子、北海道名産のサーモンの干物、焼き鳥、ハンバーグー、、、
そうこうしているうちに、ワインや焼酎、日本酒まで出てきて
ザックが妙に重い訳が判明。最後には野菜たっぷりのチャンポンで締め。
おなか一杯になり、夕食要らずの宴会となりました。
その後は7人、川の字になって、鼾の大合唱を聴きながら
いつしか深い眠りに。
翌日は4時半起床で、雪を溶かしてお湯を作りカップ麺、
カップライスなどの朝食後、身支度を整え、「いざ行かん!」と。

さあ、2日めの始まりです。
小屋は雪の中で本当に静かなのですが
外は雪と風のミックス。視界はあったので、取り敢えず
三岩岳の山頂を踏んで、それからどうするか決めようと
いう事になり、すぐ近くの山頂を目指します。

段々、白くなっていきます。
朝の雪は絞まっていてアイゼンが良く効きます。
頂上まであとおよそ二百メートルというところで、
風雪は許容範囲でしたが、視界が悪くなり
ホワイトアウト気味になってきました。
このままGPS頼りで進んで頂上点を探しても
頂上標識は雪の下。証拠写真も撮れないので
今日はここで撤退となりました。

GPSでは頂上まであと200m弱のところでしたが、、、
一応ここでバックが真っ白の集合写真を撮って、
安全なところまで速やかに下山します。

安全なところまで速やかに下降

きれいな樹氷の前でパチリ
昨日の踏み跡をたどって、サクサクと歩を進めると
9時前には下山。朝から開いている日帰り温泉を探し、
ゆっくりと温まった後、B級グルメで有名な
スープ入り焼きそばをおいしく頂きました。
下山が早かったので東北道の交通渋滞も回避でき、
予定よりかなり早く帰宅できました。
今回、頂上を踏むことはできませんでしたが、
楽しい宴会や、温泉、グルメを堪能することができました。

最後に、1日目の天気が良かった時間帯の集合写真! 楽しかった。
“2年連続敗退(三岩岳~会津駒ヶ岳)” に対して2件のコメントがあります。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。
初ブログありがとうございました。トップバッターで焼いてくれたソーセージがバチくそ美味しかったです!!また何処かの山行きましょう!
kinnikumanさん ありがとうございます。
またよろしくお願いします。
はて、kinnnikumanさんは誰だろう??? (汗)