女王様万歳!!仙丈ケ岳
日程&コース 2025/7/26 1:00松戸=6:00仙流荘6:40=7:40北沢峠ー7:55長衛小屋(テント設営)8:15ー 8:45仙水小屋ー9:20仙水峠9:40ー10:50栗沢山11:10ー13:00長衛小屋テント泊
2025/7/27 2:50長衛小屋ー5:45小仙丈ケ岳6:05ー7:05仙丈ケ岳7:20ー7:30仙丈小屋7:50ー8:25馬の背ヒュッテ 8:40ー10:50長衛小屋(テント撤収)11:10ー11:25北沢峠11:45=12:30仙流荘=20:30松戸
メンバー T内 T中 K志田 A柳
当初の予定は、白山にクロユリを見に行くことになっていましたが、南竜ヶ馬場方面の道路が崩落のため通行止めになって、急遽作戦変更して、南アルプスの女王・仙丈ケ岳に謁見を賜ることになりました。
早朝というか夜中から、アニキがメンバーをピックアップしてくれて、スムーズに仙流荘につきました。
ところがハイシーズンで駐車場もほぼ満車、南アルプス林道バスも長蛇の列でしたが、臨時便が次々と出ており、しばらくしてバスに乗れました。
初めて北沢峠に降り立つと、ひんやりと涼しく、連日猛暑が続く下界とはすでに別世界です。
長衛小屋のテン場にテントを設営して、一日目は栗沢山へ向かいます。テン場も200張くらいあったかな
仙水峠を超えて、栗沢山山頂です。前作の某南アルプスの天然水のCMに使われたほどの展望だそうですが、甲斐駒方面ガスガスです。
あ!あれは仙丈ケ岳!南アルプスの女王様がお出ましに! 優美に山襞を幾重にも広げて、なんとまあエレガントなお姿でしょう!
お目にかかれて光栄に存じます。
だがしかし12時から雷雨の予報のため、追われるようにとっとこ下山します。
テン場に着いた途端に大粒の雨が。ギリギリセーフです。これもリーダーの普段の行いのおかげです。
Kさんの担いでくれた師玉の一本のおかげで楽しいテントタイム
一人しらふのTさんが、ソーセージのボイル時間、そして〆のラーメンの茹で時間をキッチリ掌握してくれました。
おかげでとても美味しい夕食でした。お腹いっぱい、早々に就寝。
まだ星空輝く2:50、ヘッデンつけて出発です。道は九十九折の急登続きで、暗いし樹林帯で視界もなく、みんなと一緒でないと心細くてとてもあるけません。
途中、先頭を歩いていたアニキが「何だ?」と不思議そうに振り返りました。30㎝くらいのコウモリ?蛾?が音もなく目の前を飛んで行ったそうです。一体何だったのでしょう?
朝日が昇ってきました。左側のシルエットは甲斐駒と摩利支天です。
雲海と富士山です。
滝雲が美しく流れています。
それを眺めるアニキ。絵になる男ですね。
こちらも絵になる、レクチャー中のKさんと、休憩中のTさん.
甲斐駒とアニキ。この一枚もなかなかシブく決まっています。
これは途中にあったミヤママンネングサ
チシマギキョウも
仙丈ケ岳のカールが大きく見えてきました。あとひと登りだ~、がんばろう!
富士山、そして北岳から間ノ岳の天空の稜線。いつか歩いてみたいです!
甲斐駒から鋸岳の稜線。一か所ガツンと崩落してます。その後ろに八ヶ岳もきれいに見えます。
とにかく全方位の大展望で、この上ない爽快感をたっぷりと味わいました。
仙丈ケ岳山頂に登頂しました!女王様バンザイ!!
Kさんの左側には中央アルプス、その奥には御嶽山の姿も。十二分に景色を楽しみ、仙丈小屋で休憩して(この小屋もステキでいつか泊まってみたい)、馬の背の方をおりました。
沢添いコースでしたが、日差しがギンギンに暑く、トラバースの道も所々崩落していたり鎖ありはしごありの面白いコースでした。
そんなこんなで無事に下山し、テント撤収の後、北沢峠からの臨時便のバスにのり、仙流荘へと戻りました。
その後立ち寄った、日帰り温泉高遠さくらの湯の温泉がトロトロスベスベでいいお湯でした。
それから高遠そばの遅いお昼ご飯。焼いた味噌をお出しで溶いて、薬味をたっぷり入れていただきます。
汗をたくさんかいた身体中に染み渡る美味しさでした。
帰りの大渋滞を運転してくれたアニキ、山のことお花のことをたくさん教えてくれたKさん、そして仙丈ケ岳にしましょうとナイスアイデアを出してくれたTさん、ありがとうございました。
Kさんが行きたいなあと言われてた大仙丈ケ岳、アサヨ嶺、鋸岳にもチャレンジしたいですね^^