塩見岳テント山行

[工程]
8/23 鳥倉第2駐車場8:00-鳥倉林道ゲート8:15-鳥倉林道登山口9:00-三伏峠小屋11:30(テント泊)
8/24 三伏峠小屋3:00-本谷山4:00-塩見小屋5:40/6:00-塩見岳(東峰)7:10/7:20-塩見小屋8:10-本谷山9:40-三伏峠小屋11:00/11:20-鳥倉林道登山口13:20/14:35(バス)=鳥倉第2駐車場14:49
[メンバー]O田、A原

今年の夏は北アルプスばかり行く予定になっていたので、たまには南アルプスも、ということで急遽、空いていた休日に塩見岳に登ってきました。

朝8:00前に鳥倉林道ゲート駐車場に到着するも満車。
すこし離れた第2駐車場に車を止めて出発となりました。

林道ゲートから長い林道を歩いていると、後ろからブゥ~ンと車の音が。
なんと林道をバスが走ってきました。
えーーーー😯、駐車場から登山口までバスで行けたのかーーー。
完全にリサーチ不足😭
第2駐車場から登山口まで歩くと約1時間。
帰りは使わせてもらおう。時刻表をチェック。

樹林帯の登山道を登ること約2時間30分。三伏峠小屋に到着。

時間が早いですが、今日はここでテン泊。
夏季の土曜日とあって、昼前でもテントは多め。

テントを張ったあと、歩いて15分ほど水場で水汲み。

ポンプ小屋のタンクからジャバジャバ水が出てました。

翌日は工程10時間を超える長丁場。まだ夜の3時くらいに出発。

朝日が登ってきて、早朝の山並みが美しい。

ようやく塩見岳が見えてきました。

塩見小屋に到着。
ここで、休憩を取りヘルメットを被っていざ、塩見岳へ。

塩見岳までの稜線が素晴らしい!

山頂直下はガレた岩場で、これまで歩いてきた登山道とは趣きがガラリと変わります。

鎖場もあって、岩場をよじ登ります。

まだ山頂に到着していませんが、すでに絶景!

塩見岳の西峰に到着。
バックに富士山が浮かんで見えますね。
この後、西峰よりわずか5m高い東峰へ進みます。

東峰は多くの登山者で賑わっていました。
こちらも最高の眺めです。

間ノ岳の方へ続く稜線だと思いますが、美しい稜線で歩きたくなる。

この後、三伏峠小屋のテントを撤収し、来た道を下山します。

バス到着の1時間前に登山口に下山しちゃったけど、林道歩いて帰っても同じ時間なので、今度はバスに乗って駐車場へ帰りました。

塩見岳は3000m級の百名山というだけあって、南アルプスが見渡せるとても素晴らしい山でした。
南アルプスは聖岳や光岳などまだまだ、私は登ってない山が多いので、1年に1回くらいはやはり南アルプスの山に登りたいですね。

そして、いつもの通りA原さん、楽しい山登りをありがとうございました。
また次回の山行を楽しみにしております。

コメントを残す