蔵王古道をいく
日 時 2024年9月27(土)〜28日(日)
コース 【9/27(土)】宝沢登山口12:27ーコエド越え16:11ードッコ沼17:57ー三五郎小屋18:03
【9/28(日)】三五郎小屋7:35ーざんげ坂9:20ー9:40山頂駅9:50ー10:50熊野岳11:10ー13:02中丸山13:21ーライザワールド15:51
メンバー 4名
「古道」と呼ばれる道は色々あるけれど、今回の蔵王古道は、初耳でした
さすがに大先輩のN崎さん方は良くご存知だ
楽しみに出掛けました。。。
行程をご報告する前に、今回の反省
初日、山形駅からのタクシーに全く別の登山口で降ろされてしまい、登山口を間違えたこと。
それと古道の途中で分岐を間違えたこと。林道やトレッキングコースがいくつも交差し、よく注意しないと間違ってしまうことも改めて反省
9/27(土)

気を取り直して、蔵王古道の入り口、再スタート地点

一合目の「行き別れ地蔵」まで来ました

二合目、ちゃんと書いてあったのですが。。

めげずに歩き進みます

紅葉もボチボチ、ブナ林がきれい
長い道のりを歩いて、辺りが暗くなった頃、三五郎小屋に到着
ゲレンデが目の前、静かなお宿

お風呂にゆっくり入って
ふかふかベッドで快適、贅沢な気分でした
9/28(日)

N崎さんおすすめのお宿「三五郎小屋」
朝はゆっくり起きてH谷さんと、近くを散策。昨日は暗くて見えにくかったドッコ沼を朝日の中で堪能しました
お散歩気分でご一緒したけれど、登山口を確認しておくとのこと
なるほどーー!
昨夜のうちにお弁当を用意してもらったので、レストランの一角をお借りして朝ごはん
どこからスタートするか間違わないよう、慎重に


ドッコ沼
周囲の木々を青い水面に映すきれいなで沼でした


ゲレンデの横を通って登る


あの頂を越えると、山頂駅

見覚えのある山頂駅!

お地蔵様へのご挨拶は欠かせません


蔵王古道の10合目に到着

休憩したら、下山を始めます

紅葉の中、山頂がどんどん遠くなりました
歩く歩く

今回、たくさんのキノコを見つけました
豊かな森、山であることを感じながら歩きました

ゴールのライザワールドが見えてきた
けれど、ここからがまだ長い

下りきったら吊り橋を渡って登り返しがあるぞ、とN宮さん
ホントにあった

最後の登り返しがきつい

すっかり秋の装いの中

間近に見えてきた
ホントにゴールですよね?間違ってないですよね
みんな疑心暗鬼
あと一息~~

無事にゴール地点に到着
お疲れさまでした
無料バスに間に合ってホッとしました
着替えをする時間もあるし、喉を潤しました
ありがとう✨ございました

乾杯✨
たっっくさん歩いた2日間
N崎さんの宿題をクリアできずごめんなさい これも次回リベンジで(^^)
ありがとうございました
“蔵王古道をいく” に対して2件のコメントがあります。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。



三五郎小屋はよく利用するので泊りたかった。独鈷沼を回り込むと灯りを漏らしている家を見つけてほっとしましたね。森の中にクマ缶が吊るされていて、何度も一斗缶を叩きました。お蔭で襲われなかった?
紅葉とキノコの山も良いけれど、新緑も良いでしょうか
いろんな景色を見ることができました
熊に会わなかったのは何より!!