谷急沢で沢登り&妙義山でレスキュー訓練
【日程&工程】
2025年4月27日(日)
松戸5:30==国民宿舎裏妙義8:00ー星穴沢橋ー入渓8:45ー(右俣遡行)ー旧女道分岐手前 脱渓11:50ー(左俣下降)ー星穴沢橋ー国民宿舎裏妙義15:05==もみじの湯==東雲館
2025年4月28日(月)
東雲館ー妙義神社7:50ー神社上林道ー妙義神社==松戸
【メンバー】
L(4/27) A 原さん、SL(4/27)O田さん、L(4/28)M藤さん、SL(4/28)Y城さん(会員外)、Y崎さん、S藤さん、k林
当初、4月27~29日で白馬大雪渓を登る予定で計画を進めてきましたが、登山口である猿倉駐車場の地面に亀裂が入って駐車場が閉鎖、さらには出発前日になって29日が猛吹雪という予報になったため大雪渓は残念ながら中止に。
代わりに裏妙義の谷急沢で沢登りと表妙義全山縦走の計画に変更して行ってきました。
4月27日
松戸から2台の車に分かれて出発。
国民宿舎裏妙義(閉館中)から歩きだして星穴沢橋の先で準備をして入渓。まだ4月なので沢の水は少し冷たいですが晴れていて気持ちのいい天気です。
水量は多くなく、ほとんどの滝が巻くことなく快適に登れる。安全の為に30mロープ2本で確保しながら登ります。
足並みが揃って順調に進む岩沢メンバー
核心の滝をフリーで登って後続を確保するA原リーダー
釜の中は落ち葉が多く、深さが分からない上に足が取られて歩きづらい。冷たいので濡れないようにへつって通過する場面も多々あり。
最後の滝
旧女道分岐の手前で右俣を脱渓。谷急山山頂までは行かず尾根を乗り越えて左俣に下降し、今度は沢を下って下山します。
滝や急斜面は懸垂下降で降りる
三角法で川を渡渉する時のザイルワークを練習したいとO田さんから要望があり、沢の終了点で練習しました。谷急沢遡行は無事終了。快適に登れる滝が多くて楽しい沢でした。
本日の宿はいつもお世話になってる東雲館さん。
夕食前の反省会、夕食時の読み放題、夕食後の反省会。お酒大好きメンバーです。
4月28日
午後の天気があまり良くない予報なので全山縦走はやめ、妙義神社から大の字に行く途中でロープワークの練習をすることに。
妙義神社の周辺に群生するアヤメ科のシャガ
エイト環で懸垂下降の練習のあと、ミュンターヒッチでの懸垂下降の練習
1/3、1/5 引き上げシステム。傷病者を引き上げるレスキュー訓練
引き降ろしのレスキュー技術。傷病者を下の安全な所まで降ろすレスキュー訓練
(弟子の真剣なセッティングを見守る師匠)
今回大雪渓に行けなくて残念でしたが、今年初の沢登りとザイルワークの練習が出来て実りある山行でした。