日向山・桃太郎伝説

日程&コース 10/24 市川3:00=6:00矢立石登山口6:20ー日向山三角点8:00ー8:05日向山8:30ー日向山三角点8:35ー

矢立石9:35=尾白川渓谷駐車場10:10ー10:35千ヶ淵10:45ー11:30尾白川渓谷駐車場=17:00市川

メンバー   L:ヤマッチ A(記)

 

天空のビーチと形容される南アルプスの前衛峰、日向山に紅葉を楽しみに行きました。ら...

もしや、あの桃太郎の正体は...??というエピソード満載の山行になりました。

 

さて、中央道の渋滞回避のため、早朝(真夜中とも言う)3時前にピックアップしていただき、さすがに順調に進んで予定通り登山口に到着し、爽やかな朝日がチラチラ差し込む中、登山開始です。

ヤマッチさんの高級カメラで撮影された黄葉の色が鮮やかです。

きれいに色づいているところもありましたが、全体的には紅葉の盛りは後1~2週間先のようです。

しばらく進むと、山に響き渡る、ウキー!、ウキウキー!、ギャーギャー!とサルのケンカするような声が。

登って行くと、サルの群れが我々に気が付き、お、人間がきた、ケンカしてる場合ではないよね、と停戦し、静々と山の方に姿をくらまして行きました(あっけに取られて写真はありません)。

どこかにサルはいるかな?

サル地帯を通り過ぎて、紅葉の撮影に勤しむヤマッチさん

またしばらく進むと、山頂手前の笹薮のすぐ足元から、急に茶色いメスのキジが、バサバサバサバサッッ!、と凄い勢いで飛んで行きました(突然のことでやっぱり写真はありません)。これで犬まで出たら、桃太郎の世界ですよね~(笑)と話しました。

程なくして、日向山三角点を通り過ぎ、雁ヶ原につきました。いつ来ても白いなあ!

一番奥の甲斐駒の山頂は少し雲に隠れています。この道を下って目の前の山を登って行くと、日向八丁尾根経由で甲斐駒に行けますが...道迷い必至の猛者のための破線ルートのようです

八ヶ岳もきれいに見えています。

空の青さと白い岩のコントラストが美しい~

もういっちょ甲斐駒、の左手に伸びるのは黒戸尾根、の後ろに鳳凰三山 素晴らしい~

こちら谷底へ下りることのできるずいぶんと急なすべり台ですね。

感じのいい若者たちにとってもらった一枚です。

絶景の日向山、名残惜しいですが紅葉を愛でながら下山します。

あと少しで登山口、というところで...いました!飼い主に抱っこされた黒い犬が!(え!ほんとに犬出てきた!とびっくりしてやっぱり写真はありません)

これで犬、サル、キジ、桃太郎のお供の勢揃いです!となると...あの桃太郎の正体は、まさかの...??

とかなんとか笑いながら無事に下山して、本日二つ目の、すぐ近くの尾白川渓谷に向かいました。

尾白川は、日本名水百選にも選ばれる、あのサ〇トリー南アルプスの天然水のふるさとです。

甲斐駒の黒戸尾根に向かう吊橋を渡り、見返り美人と川辺を遡上すると

エメラルドグリーンの水の美しい千ヶ淵に出ました。金のおの銀のおのの女神さまが現れそうなシチュエーションです

そこからちょっと進んだところで、さーっと雨が降ってきて、お日様の光がないと撮影もきれいにできないね、と今日はおしまいとなりました。

お疲れ様でした~、と車に乗り込んで林道に入ると、なんときれいなオスのキジが道を横切るではありませんか!(これまたびっくりして写真はありません)

ダメ押しのキジまで出現して、これはもう確信しました。

あの桃太郎の正体は...

(完)

 

 

コメントを残す