12月の例会は冬山装備の勉強会がありました

12月の例会はヨシキスポーツの吉野さんに〝冬山装備〟についてお話を伺いました!少しでも快適な雪山山行にする為にどんな装備や服を選んだらいいか、経験や実際に使ってみた感想などを聞かせてくれました。
ヨシキスポーツの吉野さんこれからの厳冬期に向けた装備をいくつか持ってきてくれました。

○初心者に向けて
まずはこれから雪山を始めてみようと思っている方に向けて。初めから色々揃えるのはお金がかかるので、雪や天候が安定した状況を選んでスタートすると比較的安価に(今持っている装備を代用して)始められ、なおかつ楽しさも味わえるのではないでしょうか。時期的には3月以降に始めるのが初心者にはおすすめだそうです。

•冬靴最初から写真のような厳冬期用の冬靴は必要か?と言うとそうではなく、3シーズン用の靴(3,000mに行ける程度の)にバンドタイプで取り付けるタイプの12本アイゼンを持っていく事も可能です。

見せてくれたワンタッチアイゼンは、厳冬期用の靴にある専用のコバ(引っ掛ける部分)がないとつけられないので、専用の靴とアイゼンが必要だけど、初心者がいきなりその装備が必要な雪山に行く事は少ないもんね。

•アイゼン
12本爪アイゼンの他、軽アイゼン、最近はチェーンスパイクが人気なんだそうです。

↑12本爪アイゼン(写真はワンタッチ)
長く雪を歩く時や、雪と岩がミックスになっている時に有効。また急な斜面がある山では前爪がある事でしっかりグリップが効く。↑軽アイゼン(6本爪)
雪渓の歩きや残雪期におすすめ。雪がある程度締まっていて、斜度がない時に有効なアイテム。

↑チェーンスパイク(チェーンアイゼン)
アイゼンの中では1番売れているアイテム。そして冬場に限らず使うシーンも多いんだとか。道が緩んでいる時、雪はついていないけど地面が(土が)凍っている時にうかうとグリップが効いて安定して歩ける。

チェーンスパイクと軽アイゼンどっち買うべき?と悩む時のアドバイスとして、チェーンスパイクはやっぱり爪が小さいので、効かないシーンが出てくるとやっぱり軽アイゼンが必要。だけど、色々山に行くようになるとチェーンアイゼンを使う様なシーンが多いんだって。
この日参加の半分くらいがチェーンアイゼン持ってるようでしたが、チェーンスパイクは小さいのでどっちも持っていくと言う人も多かったな。

○アンダーウェア
みんなお悩みアンダーウェア。色々種類はありますが、素材で言うと〝ウール〟〝化繊〟〝混合〟に分けられる。それぞれ特徴が違うので何が良いと断言するのは難しい。•化学繊維は早く乾くのが一番のメリット
•ウールは濡れた時に乾きは遅いけど冷たく感じにくい素材。あとウールは匂いが出にくいんだって。
雪山では汗をかかないように着る物を調整して歩くのが前提だけど、もし汗をかいてしまったら冷えにくいウール素材が、長く雪山に入る時はどちらかといえばおすすめかな、と言う事でした。

アンダーウェアにさらに肌に近い所に着るドライレイヤーというのもあります。アミアミ下着。こちらも種類は色々ですが、機能としてはかいた汗を濡戻しさせないようにするんだって。動きが止まった時の寒さをなんとかしたい時の為のウェアとして有効。

ウェアは個人の差が大きいので、みんな工夫しながら着用してるよなー。自分はあんまりこだわらず着ていた山服だけど、寒さ対策なのか、汗対策なのか自分が困っているシーンを、具体的に考える事で服選びが変わってくるんだなーと思いました。

○言葉のお土産〝アクティブインサレーション〟

話題のワードアクティブインサレーション。その機能を備えたウェア!行動中に着るウェアで位置的にはフリース。だけどフリースとの最大の違いは、フリースより軽く、乾きやすい事。フリース一度濡れたらビッシャビシャだもんね!そして動いても蒸れにくい。水分や湿気の多い日本の雪山を快適にしてくれるらしいです。

最後に商品を見たり質問したり

改めて服装や装備を考える事ができました。どれも自分に合う物を見つけることが大事ですが、知識を深めることで選択肢も増えるなと感じました。

伺った説明にニュアンスの違いあるかもですが、最後まで見てくれてありがとうございます。企画してくださった方、そしてお話して下さった吉野先生!ありがとうございました!!!

そして例会後はやっぱり反省会に行くのだ!雪山熱がアップ!どこの山がいいか話し合うのでしたー。

 

コメントを残す